刊行物一覧
武蔵野美術大学から造形ワークショップについて刊行された出版物のうち市販されているものをご紹介します。武蔵野美術大学の市販出版物の概要は、武蔵野美術大学出版局ホームページをご覧下さい。
また「美術と福祉プログラム」のウェブサイトではパンフレットなどのダウンロードが可能です。
[ 情報更新日:2011.4.18 ]
造形ワークショップを支える
造形ファシリテーション能力獲得プログラムのテキスト『造形ワークショップを支える』を2012年3月に刊行して本学の教育のほか、関係する大学、都道府県教育委員会・社会福祉協議会などに教育活動の資料として配付いたしました。このテキストと同じものを武蔵野美術大学出版局の協力により、通常の一般図書と同じように書店店頭などで購入することが、この4月4日から可能になりました。
本書の内容は、本プログラムの一環としての講義科目「ワークショップ実践研究 I」の内容から、ワークショップやファシリテーションに関する教育学上の理論と、実際に現場で行うための様々なアドバイスと工夫を整理して、ファシリテータとして考えたい課題を述べたものです。
教育や行政の関係者だけではなく、美術とワークショップについては関心のある全ての方々、美術教員、博物館学芸員、NPO、行政関係者、社会福祉関係者など様々な方々に参考になると考えています。
- 書名
- 造形ワークショップを支える
- 著者
- 高橋陽一
- 体裁
- A5判/240頁
- 価格
- 1,700円(税込)
- ISBN
- ISBN978-4-86463-006-1
- 目次
- はじめに
- この本のためのガイドツアーとして
- 第1章
- 教育からみた造形ワークショップ
- 第2章
- 企画力—プランニングの立脚点
- 第3章
- 組織力—プレゼンテーションとコミュニケーション
- 第4章
- 記録力—記録と表現のプロセスとして
- 第5章
- これからの造形ワークショップにむけた質疑応答
- 資料編
- 造形ファシリテーション能力獲得プログラムなどの概要
造形ワークショップの広がり
造形ファシリテーション能力獲得プログラムのテキスト『造形ワークショップの広がり』を2011年3月に刊行して本学の教育のほか、関係する大学、美術館、都道府県教育委員会・社会福祉協議会などに教育活動の資料として配付いたしました。このテキストと同じものを武蔵野美術大学出版局の協力により、通常の一般図書と同じように書店店頭などで購入することが、この4月から可能になりました。
教育や行政の関係者だけではなく、美術とワークショップについては関心のある全ての方々、美術教員、博物館学芸員、NPO、行政関係者、社会福祉関係者など様々な方々に参考になると考えています。
ご関心のある方は、下記の出版局ホームページなどを参考にしてください。
- 書名
- 造形ワークショップの広がり
- 編集
- 高橋陽一
- 著者
- 高橋陽一・齋 正弘・高橋直裕・降旗千賀子・有福一昭・岩崎 清・杉山貴洋・
川本雅子・三澤一実・葉山 登・齋藤啓子・赤塚祐二・長沢秀之
- 体裁
- A5判/264頁
- 価格
- 2,100円(税込)(本体価格: 2,000円)
- ISBN
- ISBN978-4-901631-98-3 C3037
- 目次
- はじめに
-
- 第1章
- 造形ワークショップの担い手とは [高橋陽一 武蔵野美術大学教授]
- 第2章
- ファシリテーションの実際[齋 正弘 宮城県美術館教育普及担当]
- 第3章
- 世田谷美術館のワークショップ
──25年間のあゆみ[高橋直裕 世田谷美術
館学芸員]
- 第4章
- ワークショップで育まれた“人の関係”
──目黒区美術館の蓄積[降旗千賀
子 目黒区美術館学芸員]
- 第5章
- こどもの城「造形スタジオ」のワークショップ
[有福一昭 こどもの城事業
部長]
- 第6章
- 手は何を見てきたか ──ギャラリーTOMの四半世紀[岩崎 清]
- 第7章
- だれでもアートワークショップ
──白梅学園大学・アートでつくる障がい理解社会の創生 [杉山貴洋 白梅学園大学准教授]
- 第8章
- 造形ワークショップの日常性と継続性
──曙光園での11年間[川本雅子 武蔵野美術大学非常勤講師]
- 第9章
- 旅するムサビ[三澤一実 武蔵野美術大学教授]
- 第10章
- 美術教員のファシリテーション能力
──学校教育におけるワークショップの可能性を求めて [葉山 登 川村学園女子大学准教授]
- 第11章
- 地域社会とワークショップ
──まちづくりにおける「創造的な対話」[齋藤啓子 武蔵野美術大学教授]
- 第12章
- 美術作品の展示とその受容にみる相互浸透
──理化学研究所展示プロジェクトから[赤塚祐二 武蔵野美術大学教授]
- 第13章
- 美術と社会[長沢秀之 武蔵野美術大学教授]
- おわりに
-
造形ワークショップ実践研究
本書は、2002(平成14)年4月に開設された武蔵野美術大学造形学部通信教育課程の授業科目「ワークショップ研究」の教科書として刊行されました。「美術と福祉プログラム」の成果のほか、様々なワークショップ分野の執筆者によって構成されています。この授業科目は、日本の大学での正式の授業科目名称として「ワークショップ」を掲げた最初のケースとされます。今日もこの授業科目は毎年度100名を超える受講者があり、本書はその教科書として活用されています。
- 監修
- 高橋陽一
- 編集
- 杉山貴洋
- 著者
- 石川瞭子・岩崎清・小串里子・齋正弘・齋藤啓子・白石美雪・杉山貴洋・高橋陽一・竹内敏晴・葉山登・前田ちま子
- 体裁
- A5判/200頁
- 刊行年
- 2002年3月
- 定価
- 2,065円(税込)
- ISBN
- ISBN978-4-901631-22-8 C3037
- 目次
- はじめに
- (杉山 貴洋)
- 第1部
- ワークショップという梃子は(岩崎 清)
- 第2部
- 表現を共有するー枠のない美術教育(小串 里子+前田 ちま子+小笠原 真子+山崎 雅子) / bridge:1[ブルーノ・ムナーリ](岩崎 清)
- 第3部
- なぜ“ワークショップ”だったのか(前田 ちま子) / ワークショップの実践(齋 正弘) / 地域社会におけるまちづくりワークショップの試み(齋藤 啓子) / bridge:2[ローレンス・ハルプリンとアン・ハルプリン](齋 正弘)
- 第4部
- 自然や行為をなかだちに学ぶ(葉山 登) / 「からだとことば」のワークショップ(竹内 敏晴) / bridge:3[マリー・シェーファー](白石 美雪)
- 第5部
- 八枚の絵ー共同参加の心理療法から(石川 瞭子) / 尻尾のついたコーヒーカップ(杉山 貴洋)
- 第6部
- ワークショップの準備体操(杉山 貴洋) / 事例集:ちびくろの根っこ(小笠原 真子) / 住民のせせらぎ(世田谷区+(財)世田谷区都市整備公社まちづくりセンター) / みんなのさわぎく(岩崎 清) / 今ここにしかない形(中嶋 夏) / 視ることへの深化(降旗 千賀子) / 半歩遅れてついていく(杉山 貴洋)
- おわりに
- ワークショップと教育のあいだ(高橋 陽一)
美術と福祉とワークショップ
本書は、1998(平成10)年4月より「造形ワークショップ」を含む介護等体験としてスタートした武蔵野美術大学「美術と福祉プログラム」の11年間のとりまとめとして刊行されました。「美術と福祉プログラム」は、2006(平成18)年度に文部科学省より「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)に選定されて3年間の支援を受け、本書もその成果発表の一環として制作されました。
- 著者
- 高橋陽一
- 体裁
- A5判/96頁
- 刊行年
- 2009年3月
- 定価
- 1,470円(税込)
- ISBN
- ISBN978-4-901631-83-9 C3037
- 目次
- 第1章
- 美術と福祉プログラムの展開
- 第1節
- 美術と福祉プログラムの導入
- 第2節
- 表11年間の経緯
- 第3節
- 美術と福祉プログラムの意義
- 第2章
- ワークショップの概念あるいは反教化的教化
ワークショップヘの問い
- 第1節
- 近代学校に対するワークショップ
- 第2節
- 秩序づけに対するワークショップ
- 第3節
- 日常性をめぐって
- 第4節
- ファシリテータをめぐって
- まとめとして